どうも、レジン大好きムラサキコです。
今回は、グリーンオーシャンのアイスキューブシリコンモールドを使ったスクエアピアスの作り方を紹介します。
アイスキューブのシリコンモールドとレジン・石粉粘土・コルクの素材を組み合わせれば、大人可愛いレジンピアスが手作りできますよ。グリーンオーシャンのアイスキューブシリコンモールドの活用の幅を広げたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

今回紹介したスクエアピアスは、Youtubeでも作り方を解説しています。動画を見ながら作りたい人はぜひ↓をチェックしてくださいね。
アイスキューブシリコンモールドを使った大人可愛いスクエアピアスに必要な材料・道具

アイスキューブシリコンモールドを使ったスクエアピアスに必要な材料・道具は以下のとおりです。
- レジン液
- コーティング用レジン
- 着色剤
- アイスキューブシリコンモールド
- マスキングテープ
- 石粉粘土
- ベビーオイル
- コルク
- おろし金
- ボールチェーンキーホルダー
- ブルーパール系のブリオン
- 平皿付きスタッドピアスパーツ
- 調色パレット
- 調色スティック
- ピンセット
- やすり
- はさみ
- カッター
- 工作マット
- クリップ
- 粘着マット
- カットしたクリアファイル
- UV-LEDライト
- ペンライト
- エンボスヒーター
- アルコールスプレー
- キッチンペーパー
- ベビー用綿棒
レジン液・コーティング用レジン・着色剤

今回使ったレジン液は、グリーンオーシャンのまさるの涙です。仕上げ用のコーティング用レジンも用意してください。今回の作品はブルー系とパール系の着色剤で着色しました。使ったのはグリーンオーシャンオリジナル着色剤の偏光パールカラーのマーメイドとオトナくすみのドルフィンです。
アイスキューブシリコンモールド・マスキングテープ

今回の作品では、グリーンオーシャンのアイスキューブの一番底部分のシリコンモールドだけを使います。シリコンモールドのゴミを取り除くためのマスキングテープも用意してください。
石粉粘土・ベビーオイル

今回使ったのは、100均のダイソーの石粉粘土です。シリコンモールドから石粉粘土が離れやすくするためのベビーオイルも用意してください。
コルク・おろし金・ボールチェーンキーホルダー・ブルーパール系のブリオン・平皿付きスタッドピアスパーツ

今回の作品では、コルクをおろし金で削って粒上にしたものを使います。コルクがない場合は、市販のコルクパウダーを購入するのがおすすめです。ピアスパーツは、平皿付きのスタッドタイプを用意してください。
調色パレット・調色スティック・ピンセット・やすり・はさみ・カッター・工作マット・クリップ・粘着マット・カットしたクリアファイル

その他もろもろの道具です。粘着マットとカットしたクリアファイルは、パーツ同士を接着するときに使用します。
UV-LEDライト・ペンライト

UV-LEDライトは、レジン液を硬化するのに使います。ペンタイプのライトは、パーツの仮固定に便利です。
エンボスヒーター

エンボスヒーターは、レジン液に入った気泡を除去したりレジン液をサラサラにするのに便利です。
アルコールスプレー・キッチンペーパー・ベビー用綿棒

キッチンペーパーとアルコールスプレーは、道具についたりこぼしたりしたレジン液をサッと拭き取るのに重宝します。ベビー用の綿棒も、ちょっとしたレジン液の除去に便利です。
アイスキューブシリコンモールドを使った大人可愛いスクエアピアスの作り方

ここでは、アイスキューブシリコンモールドを使った大人可愛いスクエアピアスの作り方を写真付きで解説します。
①石粉粘土パーツを作る

まずは石粉粘土のパーツから作ります。今回は、アイスキューブシリコンモールドの一番大きなサイズを使いました。

石粉粘土を詰める前に、シリコンモールドにベビーオイルを塗りこみましょう。

失敗しないコツ:
ベビーオイルを塗ることで、型から粘土が外しやすくなります。

石粉粘土に水とベビーオイルを加えてこねます。

こねた粘土をシリコンモールドに詰めます。

失敗しないコツ:
つなぎ目がなく滑らかな表面に仕上がるよう、丸めた粘土を潰すようにモールドに広げましょう。

隅に空気が入らないように、しっかり詰め込みます。

こんな感じ。

シリコンモールドから石粉粘土を取り出します。形が崩れないように、慎重に取り出しましょう。

取れました。なめらかで良い感じです。
丸一日乾かします。
②レジンパーツを作る

レジンパーツを作ります。
まずはレジン液の着色から。

失敗しないコツ:
着色剤は分離しやすいので、使う前にしっかり振りましょう。

しっかり混ぜます。

エンボスヒーターをあてて、気泡を飛ばしましょう。

しっかり混ざりました。

シリコンモールドに着色したレジン液を注ぎます。

失敗しないコツ:
石粉粘土と同じくらいの厚さになるように意識しましょう。

隅までレジン液が行きわたるよう、スティックでなぞります。

エンボスヒーターで気泡を飛ばします。

UV-LEDライトで硬化。

失敗しないコツ:
硬化時間は使用のレジン液が推奨している時間を目安にしましょう。

硬化不良防止のために、モールドをひっくり返して裏側からもライトを当てます。

固まりました。
良い感じです。
③コルクパーツを作る

コルクパーツを作ります。
コルクをおろし金でおろしましょう。

コルクとレジン液を混ぜます。

失敗しないコツ:
レジン液を入れすぎるとコルク感が失われるので注意が必要です。
濡れた砂場の砂くらいのしっとり感にしましょう。

こんな感じ。

シリコンモールドにコルクを敷き詰めます。

失敗しないコツ:
隙間ができないように、しっかり押し込みましょう。
厚さも他のパーツと同じくらいになるようにしてください。

こんな感じ。

裏表しっかり硬化します。

固まりました。
良い感じです。
④パーツをカットする

石粉粘土パーツをカッターでカットします。

失敗しないコツ:
中心にボールチェーンを配置するので、中央部分を除去して半分よりも気持ち小さめにカットしましょう。

こんな感じ。

やすりで軽く整えます。

レジンパーツもカットします。
カッターで切れ目を入れたら

ハサミでカットします。

やすりで整えます。

こんな感じ。

さらにレジンパーツをカットします。

失敗しないコツ:
半分よりも小さめを意識しましょう。

やすりもかけて

こんな感じ。

コルクパーツもカットします。
さっきカットしたレジンパーツをガイドにするとスムーズです。

軽くやすりをかけます。

コルクパーツは最後にサイズを調整するので、とりあえずこれ以上はカットせずに置いておきます。
⑤カットしたパーツを接着する

カットしたパーツ同士を接着していきます。
ボールチェーンを石粉粘土のパーツの縦の長さに合わせてカットします。

左右で計4本必要です。

ボールチェーンをレジン液に浸して

石粉粘土に沿って配置して

ペンライトで仮硬化。

さらにもう一本上に乗せて

仮硬化。

メインライトでも硬化。

レジンパーツも接着します。
レジン液にパーツを浸して、配置して位置を整えて

仮硬化。

ブリオンも接着します。
ブリオンをレジン液に浸して配置して

仮硬化

余ったスペースのサイズを確認してコルクパーツをカットします。

レジン液に浸して

配置して

ペンライトで仮硬化。

メインライトでも硬化。

しっかり接着しました。

周囲をやすりで軽く整えます。

キレイになりました。
⑥ピアスパーツを接着する

ピアスパーツを接着します。
裏返して粘着マットに固定して少量のレジン液を乗せて

ピアスパーツを乗せて

ペンライトで仮硬化。

ピアスパーツが取れにくいように、平皿の周りをレジン液でコーティングします。

仮硬化。

メインライトでも硬化。

しっかり接着できました。
⑦コーティングする

コーティング用レジンで表面をコーティングします。
クリップでピアスパーツを挟んで

表面にコーティング用レジンを塗ります。

失敗しないコツ:
素材の質感が失われないよう、比較的薄めにコーティングしましょう。

ペンライトで仮硬化。

クリップにつけたまま浮かせた状態でメインライトで硬化。

粘着マットに固定して、裏側もコーティングします。

メインライトで硬化。

キャッチを付けたら

アイスキューブシリコンモールドとレジンと石粉粘土とコルクを使ったスクエアピアスの完成です。



今回紹介したスクエアピアスは、Youtubeでも作り方を解説しています。動画を見ながら作りたい人はぜひ↓をチェックしてくださいね。
まとめ:アイスキューブシリコンモールドをアレンジして、オリジナルのレジンアクセサリーを作ろう!

今回は、グリーンオーシャンのアイスキューブシリコンモールドを使ったスクエアピアスの作り方を紹介しました。
アイスキューブシリコンモールドの活用の幅は無限大!レジン・石粉粘土・コルクなどさまざまな素材を組み合わせて、ぜひオリジナルのレジンアクセサリーを手作りしてみてくださいね。

今回紹介したスクエアピアスは、Youtubeでも作り方を解説しています。動画を見ながら作りたい人はぜひ↓をチェックしてくださいね。