ふんわり花柄レジンピアスの作り方【シリコンモールドを使わないレジンアクセサリー】

ふんわり花柄レジンピアスの作り方【シリコンモールドを使わないレジンアクセサリー】 ハンドメイド

アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。

どうも、レジン大好きムラサキコです。

今回は、シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスの作り方を紹介します。

レジン液と着色剤があれば、フリーハンドでぼんやり感が可愛いピアスが手作りできます。レジン初心者でも比較的挑戦しやすい作品なので、オリジナルのレジンピアスを作りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

今回紹介したふんわり花柄レジンピアスは、Youtubeでも作り方を解説しています。動画を見ながら作りたい人はぜひ↓をチェックしてくださいね。

シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスに必要な材料・道具

シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスに必要な材料・道具

シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスに必要な材料・道具は以下のとおりです。

  • レジン液
  • どぼん液
  • 着色剤
  • 調色パレット
  • フックピアスパーツ
  • 9ピン
  • ヤットコ
  • はさみ
  • ハンドドリル
  • やすり
  • クリップ
  • シリコンマット
  • 防振粘着マット
  • マスキングテープ
  • UV-LEDライト
  • ペンライト
  • エンボスヒーター
  • アルコールスプレー
  • キッチンペーパー
  • ベビー用綿棒

レジン液・どぼん液

今回使ったレジン液は、グリーンオーシャンのまさるの涙です。写真は数年前に購入したレアラベルのまさるの涙。かわいいですね。

仕上げのコーティングにどぼん液も使うので用意してください。なければ、普通のコーティング用レジンでもOKです。

着色剤・調色パレット

着色剤・調色パレット

今回の作品は、ホワイトパールとブラウンの2色に着色します。使ったのはグリーンオーシャンのミルクとマーメイドとドラバイトです。

調色パレットも2つ用意してください。

フックピアスパーツ・9ピン・ヤットコ

フックピアスパーツ・9ピン・ヤットコ

フックタイプのピアスパーツと9ピンを用意してください。取り付けるのにヤットコも必要です。

はさみ・ハンドドリル・やすり・クリップ・シリコンマット・防振粘着マット・マスキングテープ

はさみ・ハンドドリル・やすり・クリップ・シリコンマット・防振粘着マット・マスキングテープ

その他もろもろの道具です。防振粘着マットはレジンパーツを固定するための必須アイテムなので、必ず用意してください。100均などで購入できます。

UV-LEDライト・ペンライト

UV-LEDライト・ペンライト

UV-LEDライトは、レジン液を硬化するのに使います。

ペンタイプのライトは、花柄模様を作るのに必須の道具なので必ず用意してください。ハンディタイプのUV-LEDライトでもOKです。

エンボスヒーター

エンボスヒーター

エンボスヒーターは、レジン液に入った気泡を除去したりレジン液をサラサラにするのに便利です。

アルコールスプレー・キッチンペーパー・ベビー用綿棒

アルコールスプレー・キッチンペーパー・ベビー用綿棒

キッチンペーパーとアルコールスプレーは、道具についたりこぼしたりしたレジン液をサッと拭き取るのに重宝します。ベビー用の綿棒も、ちょっとしたレジン液の除去に便利です。

シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスの作り方

シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスの作り方

ここでは、シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスの作り方を写真付きで解説します。

①レジン液を着色する

①レジン液を着色する

まずはレジン液を着色します。

マーメイドとミルクでホワイトパール、ドラバイトで茶色のレジン液を作ります。

①レジン液を着色する

まずはホワイトパールに着色。

失敗しないコツ:
着色剤は分離しやすいので、使用前にしっかり振ります。
パール系の着色剤はとくに底に溜まりやすいので気を付けましょう。

①レジン液を着色する

調色パレットにレジン液を注いで、着色剤を入れます。

パールを多めに入れて、ミルクは少なめに入れましょう。

①レジン液を着色する

しっかり混ぜます。

①レジン液を着色する

エンボスヒーターで気泡を飛ばします。

①レジン液を着色する

こんな感じ。

①レジン液を着色する

茶色も着色しました。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

シリコンマットを敷いて、パーツを作っていきます。

失敗しないコツ:
作品をキレイに仕上げるために、マスキングテープでシリコンマットのゴミやホコリしっかり取り除いてから作業しましょう。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

事前にレジン液を逆さにしておけば、シリコンマットにレジン液を出すときに気泡が入りにくくなります。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

シリコンマットの上に卵形にレジン液を出します。あとでハサミでカットするので、大体の形でOKです。

失敗しないコツ:
ボトルの先をシリコンマットに押し付けるようにレジン液を出せば、気泡が入りにくいですよ。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

レジンを厚くしすぎるとあとでハサミでカットしにくくなるので、スティックで伸ばして薄くします。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

こんな感じ。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

UV-LEDライトで硬化します。

硬化時間は使用のレジン液が推奨している時間を目安にしてください。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

固まりました。

一度シリコンマットから外して、反りをなおします。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

茶色のレジン液で、花の中心部分の色を乗せていきます。

失敗しないコツ:
すぐに硬化できるように、利き手じゃない手でペンライトを持った状態で作業しましょう。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

適量のレジン液をスティックの先に付けてちょんとのせたら

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

レジン液が広がる前に、すぐにペンライトで硬化します。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

こんな感じ。この要領で、3カ所に花の中心を作ります。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

できました。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

メインライトでも硬化。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

固まりました。

ホワイトパールのレジン液で花びら部分を作っていきます。要領は中心部分と同じです。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

花びらは枚数にこだわらなくてOKです。

失敗しないコツ:
花びらは5~6枚を目安に。
曖昧な雰囲気のほうが可愛いので、適当に乗せましょう。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

こんな感じ。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

メインライトで硬化。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

固まりました。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

ハサミでカットして形を整えます。卵型になるように意識しましょう。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

こんな感じ。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

やすりで形を整えます。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

こんな感じ。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

ひっくり返して固定したパーツに、ぷっくりするくらいレジン液をのせてスティックで広げます。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

硬化。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

ぷっくりしました。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

表側と同じ要領で、中央に花柄を作りましょう。

他の花とかぶらないように、1つだけ花を作りましょう。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

こんな感じ。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

硬化。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

固まりました。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

レジン液をのせてさらにぷっくりさせます。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

硬化。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

ひっくり返して裏側もぷっくりさせます。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

硬化。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

固まりました。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

やすりで形を整えます。

②シリコンマットを敷いてパーツを作る

こんな感じ。

これでようやくパーツのベースが完成しました。

③9ピンを取り付ける

③9ピンを取り付ける

9ピンを取り付けるための穴をハンドドリルで開けます。

③9ピンを取り付ける

上部のこれくらいの位置です。

③9ピンを取り付ける

穴に9ピンを通して

③9ピンを取り付ける

9ピンが7ミリくらい上部に残るようにして折り曲げます。

③9ピンを取り付ける

9ピンの余った部分を巻きつけます。

③9ピンを取り付ける

数巻きしたら、ヤットコでグッと下に押し付けて目の間隔を引き締めましょう。

③9ピンを取り付ける

最後はヤットコで挟んで

③9ピンを取り付ける

こんな感じ。

④どぼん液でコーティングする

④どぼん液でコーティングする

どぼん液に浸してコーティングします。

9ピン部分をクリップではさんで

④どぼん液でコーティングする

どぼん液に浸けます。

失敗しないコツ:
9ピンの根元までしっかり浸しましょう。

④どぼん液でコーティングする

余分などぼん液をしっかり落とします。

失敗しないコツ:
余分な液が残っているといびつな形に仕上がるので、しっかり落としましょう。

④どぼん液でコーティングする

こんな感じ。

④どぼん液でコーティングする

くるくる回転させながら硬化します。

④どぼん液でコーティングする

クリップに付けて浮かしたまま硬化。

④どぼん液でコーティングする

しっかり固まりました。

つやつやで良い感じです。

⑤表面にも花柄を付けて立体感を出す

⑤表面にも花柄を付けて立体感を出す

表面にも花柄を付けて立体感のある感じに仕上げます。

要領は最初に花柄を作ったときと同じです。

失敗しないコツ:
下の花柄に重ねるように表面に花柄を作りましょう。

⑤表面にも花柄を付けて立体感を出す

こんな感じ。

⑤表面にも花柄を付けて立体感を出す

メインライトで硬化。

⑤表面にも花柄を付けて立体感を出す

固まりました。

花がぷっくりしてとても可愛いですね。

⑥ピアスパーツを取り付ける

⑥ピアスパーツを取り付ける

ピアスパーツを取り付けます。

やっとこでカンを開いて

⑥ピアスパーツを取り付ける

パーツをかけます。

失敗しないコツ:
見せたい面が前にくるようパーツを掛ける向きに注意しましょう。

⑥ピアスパーツを取り付ける

カンを閉じたら

⑥ピアスパーツを取り付ける

ぼんやり感が可愛いふんわり花柄ピアスの完成です!

シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスの作り方
シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスの作り方
シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスの作り方

今回紹介したふんわり花柄レジンピアスは、Youtubeでも作り方を解説しています。動画を見ながら作りたい人はぜひ↓をチェックしてくださいね。

まとめ:シリコンモールド不要のオリジナル花柄ピアスを作りを楽しもう!

まとめ:シリコンモールド不要のオリジナル花柄ピアスを作りを楽しもう!

今回は、シリコンモールドを使わないふんわり花柄レジンピアスの作り方を紹介しました。

レジン液と着色剤だけで作るフリーハンドのピアスはオリジナリティたっぷり!レジン初心者でも挑戦しやすい作品なので、ぜひ自分だけのレジンピアスを手作りしてくださいね。

今回紹介したふんわり花柄レジンピアスは、Youtubeでも作り方を解説しています。動画を見ながら作りたい人はぜひ↓をチェックしてくださいね。