毎年、ハンドメイドショップ「グリーンオーシャン(GreenOcean)」から販売される謎福袋。レジン制作に使える材料・道具がたっぷり詰まっている、大人気のお得なレジン福袋です。
今回は、2025謎福袋に入っていたアイテム「やべぇ粉V.I.P」と「波石ストーンシリコンモールド」を使った、おしゃれなマーブルピアスの作り方を紹介します。レジン初心者でも簡単に作れる作品なので、ぜひ参考にしてくださいね。

材料も、ほぼ2025謎福袋の中身を使用しました。謎福袋のアイテムを有効活用したい人は、要チェックですよ。
本記事の「やべぇ粉」と「波石ストーンシリコンモールド」を使った、おしゃれなマーブルピアスの作り方は、Youtubeでも紹介しています。詳しい作り方が知りたい人は、以下の動画をぜひチェックしてくださいね。
やべぇ粉と波石ストーンシリコンモールドで作るおしゃれなマーブルピアスに必要な材料・道具

やべぇ粉と波石ストーンシリコンモールドで作るおしゃれなマーブルピアスに必要な材料・道具は以下のとおりです。
- 波石ストーンのシリコンモールドXS
- マスキングテープ
- レジン液
- コーティング用レジン液
- 接着用レジン液
- やべぇ粉V.I.P3色
- やべぇ粉に似た色の着色剤
- ホワイトの着色剤
- 調色パレット
- 平皿付きピアスパーツ
- 調色スティック
- ピンセット
- やすり
- クリップ
- 防振粘着マット
- カットしたクリアファイル
- UV-LEDライト
- エンボスヒーター
- アルコールスプレー
- キッチンペーパー
- ベビー用綿棒
波石ストーンのシリコンモールドXS・マスキングテープ

波石ストーンのシリコンモールドは、2025謎福袋に入っていたアイテムです。ナチュラルな石のようなレジン作品が作れるのが魅力。今回は、大小2つの波石ストーンをつなげてピアスにします。シリコンモールドのホコリやチリを取り除くための、マスキングテープも用意しましょう。
レジン液・コーティング用レジン液・接着用レジン液

今回使用したレジン液は、グリーンオーシャンのまさるの涙です。作品にツヤを出すための、コーティング用レジンも用意してください。レジン液を極細で出せるまさるのDECOボンディは、パーツ同士の接着に便利。なければ、普通のレジン液でも代用できます。
やべぇ粉V.I.P3色・やべぇ粉に似た色の着色剤・ホワイトの着色剤・調色パレット

好きな色のやべぇ粉V.I.Pを3色用意してください。今回使ったのは、やべぇ粉V.I.Pベーシックパールカラーのホワイト系の「無垢」、グリーン系の「目覚め」、オレンジ系の「革命」の3種類です。ミルキーではっきりした色合いに仕上げるために、ホワイトの着色剤とやべぇ粉と同色系の着色剤も使いました。3色同時に使うので、調色パレットは必ず3つ用意してください。
平皿付きピアスパーツ

平皿付きスタッドタイプのピアスパーツを使います。今回作るピアスは2つのパーツを接着していて奥行があるので、少し長めのピアスを用意するのがおすすめです。
調色スティック・ピンセット・やすり・クリップ・防振粘着マット・カットしたクリアファイル

調色スティックは、3本用意して色ごとに使い分けると作業がスムーズです。固定用クリップは、コーティングするときに作品をしっかりホールドするのに使います。防振粘着マットは、パーツ同士やピアスパーツを接着するときの作品の固定に便利なので、ぜひ用意してください。
UV-LEDライト

UV-LEDライトは、レジン液を硬化するのに使います。用意したレジン液の種類に合うライトを用意してください。ペンタイプのライトはパーツの仮固定などちょっとした作業に便利なので、用意するのがおすすめです。
エンボスヒーター

エンボスヒーターは、レジン液に入った気泡を除去したりレジン液をサラサラにするのに便利です。ただし、今回の作品の場合、レジン液をサラサラにしすぎると着色したレジン液が混ざりすぎてキレイなマーブル模様ができにくくなります。今回は、軽く気泡を飛ばす程度に使いました。
アルコールスプレー・キッチンペーパー・ベビー用綿棒

キッチンペーパーとアルコールスプレーは、道具についたりこぼしたりしたレジン液をサッと拭き取るのに重宝します。ベビー用の綿棒も、ちょっとしたレジン液の除去に便利です。
やべぇ粉と波石ストーンシリコンモールドを使ったおしゃれなマーブルピアスの作り方

ここでは、やべぇ粉と波石ストーンシリコンモールドを使ったおしゃれなマーブルピアスの作り方を写真付きでくわしく解説します。

失敗しないコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
①レジン液を着色する

まずは、レジン液を3色に着色します。調色パレットにレジン液を注いで、着色剤を入れます。

失敗しないコツ:
着色剤は分離しやすいので、使用前によく振りましょう。
同色系の着色剤は、やべぇ粉の色合いをよりはっきりさせるために使用します。補助的に使うものなので、少量でOKです。
少しミルキーな雰囲気に仕上げるために、ホワイトの着色剤も入れます。ホワイトも気持ち程度の量で大丈夫です。

やべぇ粉も入れます。飛び散りやすいので、気を付けて中蓋を外しましょう。

失敗しないコツ:
今回の作品はパールな感じをしっかり出したいので、多めに入れるのがポイントです。

こんな感じ。

しっかり混ぜます。やべぇ粉V.I.Pは粉がとても細かいので、だまができにくくてとても混ざりやすいです。

こんな感じ。

同じように他の2色も着色します。

3色のレジン液ができました。

エンボスヒーターで気泡を飛ばします。

失敗しないコツ:
レジン液がサラサラすぎると、着色したレジン液同士がすぐに混ざり合ってしまい、キレイなマーブル模様ができにくくなります。適度な粘度があるほうが、キレイなマーブル模様を作りやすいです。
そのため、気泡を除去するのにエンボスヒーターを使ったときは、シリコンモールドに注ぐ前にレジン液を少し冷ましましょう。
②波石ストーンのシリコンモールドにレジン液を入れて硬化する

波石ストーンのシリコンモールドにレジン液を入れていきます。
今回使うのは、丸で囲んだ大きめの部分と小さめの部分です。

レジン液を入れる前に、シリコンモールドのゴミやホコリをマスキングテープで取り除きましょう。

1色ずつ順番に、着色したレジン液を入れていきます。

失敗しないコツ:
スティックで少量ずつ入れるのがポイント。量を入れすぎてレジン液が一気に混ざらないよう注意しましょう。

写真のように、1色ずつ順番に1粒ずつ入れていく感じ。

1段目はシリコンモールドの4分の1くらいの量にします。

スティックでレジン液同士を軽く馴染ませます。

失敗しないコツ:
このときスティックを動かし過ぎると、レジン液同士が混ざりすぎてキレイなマーブル模様ができません。
かといって混ぜなさ過ぎてもそれぞれの色が独立しすぎてしまい、マーブルとはいえない仕上がりになります。
スティックの先をモールドに軽く押し当てて、上下や円を描くように動かして適度に混ぜるのがポイントです。

こんな感じ。

一度UV-LEDライトで硬化します。硬化時間は、使っているレジン液が推奨する時間を目安にしましょう。

同じようにレジン液を順番に乗せていきます。

失敗しないコツ:
下の色と被らないように、色をずらしてレジン液を乗せるのがポイントです。

「レジン液を乗せる→スティックで馴染ませる→硬化する」の工程を、表面がぷっくりするまで3~4回繰り返しましょう。

こんな感じでぷっくりするまで、レジン液を入れます。

UV-LEDライトで硬化します。

硬化不良を予防するために、最後はシリコンモールドをひっくり返して裏側からもライトを当てましょう。

しっかり固まりました。いい感じのマーブル模様です。

残ったホワイトパールのレジン液1色だけを使って、小さいほうのパーツも作ります。

失敗しないコツ:
存在感のあるマーブル柄と合わせるパーツは、単色にするのがおすすめです。

UV-LEDライトで硬化します。

固まりました。めちゃくちゃキレイなパールカラー♪これがやべぇ粉の実力です。

バリを手で取り除きます。

軽くやすりもかけましょう。

こんな感じ。キレイになりました。
③2つのレジンパーツを接着する

2つのパーツを接着する向きを考えます。

失敗しないコツ:
波石ストーンのシリコンモールドで作ったパーツは、本物の石のように非対称な形です。
パーツの向きによって作品の表情が変わるので、いろいろな向きを試して好みの組み合わせ方を見つけましょう。

今回は、この向きで組み合わせることにします。

粘着マットを使って高さを調整しながらパーツを固定して、2つのパーツが安定して接着できるようにします。

少量のレジン液を上側のパーツに乗せて

下側のパーツを乗せて、位置を調整したら

ペンライトで仮硬化します。

もう1つも同じように、2つのレジンパーツを接着しましょう。

メインライトでしっかり硬化します。

接着力をアップするために、パーツの隙間をレジン液で埋めます。こういうときに、先が細いまさるのDECOボンディは便利です。

UV-LEDライトで硬化します。
④ピアスパーツを接着する

上側のパーツに少量のレジン液を乗せます。

ピアスパーツをやさしく置いて

スティックで位置を調整したら

ペンライトで仮硬化。

もう1つも同じように。

メインライトでも硬化します。
⑤コーティング用レジン液を塗る

クリップでピアスパーツを挟んで固定します。

コーティング用レジン液を全体に塗ります。

裏側もしっかり塗りましょう。

エンボスヒーターで温めて、余分なレジン液を落とします。

クリップに付けたまま、浮かせた状態でUV-LEDライトを当てます。

クリップを外したら、やべぇ粉と波石ストーンシリコンモールドを使ったおしゃれなマーブルピアスの完成です!




やべぇ粉と波石ストーンシリコンモールドを使って、自分ならではのマーブルピアスを作ろう!

今回は、2025謎福袋に入っていたアイテム「やべぇ粉V.I.P」と「波石ストーンシリコンモールド」を使った、おしゃれなマーブルピアスの作り方を紹介しました。今回の作品は、レジン初心者でも簡単に作れる作品です。やべぇ粉と波石ストーンのシリコンモールドを使って、みなさんも自分ならではのマーブルピアスを手作りしてみてくださいね。
本記事の「やべぇ粉」と「波石ストーンシリコンモールド」を使った、おしゃれなマーブルピアスの作り方は、Youtubeでも紹介しています。詳しい作り方が知りたい人は、以下の動画をぜひチェックしてくださいね。