どうも、レジン大好きムラサキコです。
今回は、レジンと100均のシリコンモールドを使ったツリー&リースのクリスマスオーナメントの作り方を紹介します。
手作りオーナメントで飾り付けすれば、オリジナルのクリスマスツリーが完成します。自分ならではのクリスマスを楽しみたい人は、ぜひ参考にしてください。

本記事で紹介したツリー&リースのクリスマスオーナメントは、Youtubeでも作り方を解説しています。動画を見ながら作りたい人はぜひ↓をチェックしてくださいね。
ツリー&リースのクリスマスオーナメントに必要な材料・道具

レジンと100均のシリコンモールドを使ったツリー&リースのクリスマスオーナメントに必要な材料・道具は以下のとおりです。
- レジン液
- コーティング用レジン
- ツリー・リースのシリコンモールド
- 星型のシリコンモールド
- マスキングテープ
- 白系の着色剤
- パール系の着色剤
- ゴールド系のパウダー
- 赤系のパウダー
- 調色パレット
- 調色スティック
- ヒートン
- ボールチェーン
- シェイカーフィルム
- 好きな封入物
- オイル
- ピンセット
- ハンドドリル
- 油性ペン
- ハサミ
- やっとこ
- クリップ
- 防振粘着マット
- UV-LEDライト
- ペンライト
- エンボスヒーター
- アルコールスプレー
- キッチンペーパー
- ベビー用綿棒
レジン液・コーティング用レジン

使ったのはグリーンオーシャンのまさるの涙とまさるコートです。
ツリー・リースのシリコンモールド・星型のシリコンモールド・マスキングテープ

ツリー・リースのシリコンモールドは100均のセリアの商品です。星型のシリコンモールドはダイソーで購入しました。
ゴミやホコリを取り除くためのマスキングテープも用意してください。
白系の着色剤・パール系の着色剤・ゴールド系のパウダー・赤系のパウダー・調色パレット・調色スティック

レジン液の着色に使ったのは以下のとおりです。
- カラリー ミルク(グリーンオーシャン)
- カラリー スターダスト(グリーンオーシャン)
- やべぇ粉V.I.Pあざとい(グリーンオーシャン)
- ゴールドパウダー(100均)
ヒートン・ボールチェーン・シェイカーフィルム

ヒートンとボールチェーンは、ゴールドで色をそろえるのがおすすめです。
好きな封入物・オイル

グリーンオーシャンのクリスマス封入MIXはかわいくておすすめです。オイルもグリーンオーシャンのマホウのオイルを使いました。
シェイカーにオイルを注入するためのニードルボトルも用意してください。
ピンセット・ハンドドリル・油性ペン・ハサミ・やっとこ・クリップ・防振粘着マット

その他もろもろの道具です。防振粘着マットはパーツの固定に使います。
UV-LEDライト・ペンライト

ペンタイプのライトは、仮固定や部分的な硬化の際にサッと使えて便利です。
エンボスヒーター

レジン液に入った気泡を除去したりレジン液をサラサラにするのに使います。
アルコールスプレー・キッチンペーパー・ベビー用綿棒

キッチンペーパーとアルコールスプレーは、道具についたりこぼしたりしたレジン液をサッと拭き取るのに重宝します。
レジン&100均シリコンモールドを使ったツリー&リースのクリスマスオーナメントの作り方

ここでは、レジン&100均シリコンモールドを使ったツリー&リースのクリスマスオーナメントの作り方を写真付きで解説します。
①ツリーのシェイカー本体を作る

まずは、レジン液をホワイトパールに着色します。

失敗しないコツ:
着色剤は分離しやすいので、使う前にしっかり振りましょう。

調色パレットにレジン液を入れます。

失敗しないコツ:
シェイカー本体は結構レジン液を使うので、たっぷりめにレジン液を注ぎましょう。

着色剤を入れて

しっかり混ぜます。

エンボスヒーターで気泡を飛ばします。

こんな感じ。

ツリーのシリコンモールドに、着色したレジン液を注いでいきます。

失敗しないコツ:
キレイに仕上げるために、マスキングテープでシリコンモールドのホコリやゴミをしっかり取り除きましょう。

ツリーの幹の部分から、少しずつレジン液を流し入れます。

失敗しないコツ:
全体に行きわたりやすいように、エンボスヒーターでレジン液をサラサラにしてから流し入れましょう。

モールドをスティックでなぞって、隅までレジン液を行きわたらせます。

少しぷっくりするくらいまでレジン液を注ぎましょう。

こんな感じ。

UV-LEDライトで硬化。
硬化時間は使用のレジン液が推奨する時間を参考にしてください。

硬化不良防止のために、ひっくり返して裏側からもライトを当てます。

固まりました。

失敗しないコツ:
変形やシリコンモールドの劣化防止のためにしっかり冷ましてから取り出しましょう。

ツリーのギザギザ部分の欠けもなく良い感じです。
②星型のパーツを作る

レジン液をゴールドパウダーで着色します。

こんな感じ。

星型のシリコンモールドにレジン液を流し入れます。

失敗しないコツ:
気泡が入らないよう、スティックで端から少しずつレジン液を注ぎましょう。

エンボスヒーターをあてて

スティックでなぞりながらのばします。

あとで接着しやすいように、ぎりぎりぷっくりしないくらいまでレジン液を注ぎます。

こんな感じ。

裏表しっかり硬化。

固まりました。
良い感じです。
③リースのシェイカー本体を作る

リースのシリコンモールドの中心部分に、ゴールドのレジン液を入れます。
スティックで少しずつ入れて

エンボスヒーターをあてて

しっかりなぞって

こんな感じ。

一度硬化します。

レジン液を赤のパウダーで着色します。

赤く着色したレジン液をリースのシリコンモールドに注ぎます。
リボンの部分から少しずつ流し入れましょう。

シリコンモールドをスティックでなぞって

エンボスヒーターをあてて

中心部分の円にもレジン液を注ぎます。

3分の1~2分の1くらいの高さまでレジン液を注ぎます。

大きくてやわらかめのシリコンモールドなので、土台を安定させるため一度硬化します。

固まりました。
少しぷっくりするくらいまでレジン液を注ぎます。

気泡を取り除いて

こんな感じ。

裏表しっかり硬化します。
④封入物を入れてフィルムを貼る

シェイカーフィルムをカットします。
油性ペンでなぞって

はさみでカットします。

失敗しないコツ:
シェイカー本体とフィルムのサイズがぴったり過ぎるとオイル漏れしやすくなるので、周囲に適度な隙間ができるように微調整しましょう。

こんな感じ。

リース用のフィルムも同じようにカット。

上部にヒートン用の穴をあけます。

穴にレジン液を入れて

ヒートンをやっとこで掴んで回し入れます。

ヒートンの根元にレジン液を塗って補強します。

ペンライトで仮硬化。

メインライトでも硬化。

粘着マットにシェイカー本体を固定して封入物を入れます。

失敗しないコツ:
入れる封入物の量は好みです。シャカシャカ感を重視するなら少なめ、ボリューム感を重視するならたっぷりめに入れるのがおすすめです。

フィルムを貼ります。
先に保護フィルムをテープではがしておきましょう。

枠にレジン液を塗って

フィルムをのせます。

位置を整えて

硬化。
⑤オイルを注入して穴をふさぐ

シェイカーにオイルを注入します。
ニードルボトルにオイルを詰め替えましょう。

すぐにレジンで穴をふさぐので、ペンライトをすぐに使えるようにします。

オイルを注いで

穴部分をレジン液でふさぎます。

ペンライトで仮硬化。

メインライトで硬化。

固まりました。
リースのほうもできました。
⑥コーティングする

表面をぷっくりコーティングします。

失敗しないコツ:
ボトルの先をフィルムに押し付けるようにレジン液を出せば、気泡が入りにくくなります。

スティックでレジン液を伸ばして

こんな感じ。

ライトで硬化。

固まりました。
ツリーには、大きい方の星パーツを接着します。
レジン液をのせて

星のパーツをのせて

ペンライトで仮硬化。

硬化。

リースのほうにも星パーツを接着します。
小さいほうの星パーツを接着します。

できました。

側面と裏側をコーティングします。
クリップでヒートンを挟んで

丁寧に塗ります。

くるくる回しながら硬化。

固定して硬化。

できました。
バランスが良くていい感じです。

ボールチェーンを取り付けたら

レジン&100均シリコンモールドを使ったツリー&リースのクリスマスオーナメントの完成です。


まとめ:クリスマスオーナメントを手作りして自分だけのクリスマスを楽しもう!

今回は、レジンと100均のシリコンモールドを使ったツリー&リースのクリスマスオーナメントの作り方を紹介しました。
好きな封入物やカラーを組み合わせて、自分だけのクリスマスオーナメントを作ってみてくださいね。

本記事で紹介したツリー&リースのクリスマスオーナメントは、Youtubeでも作り方を解説しています。動画を見ながら作りたい人はぜひ↓をチェックしてくださいね。


