照明器具の種類と選び方【正しい照明選びで部屋を快適に♪】

電球 インテリア

アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。

部屋の雰囲気づくりに欠かせない照明器具。

デザインや値段だけでなんとなく照明器具を選んでいるという人も多いのではないでしょうか?

快適な部屋をつくるには、照明に関する正しい知識を持ち部屋の雰囲気や目的に合わせて照明器具を選ぶことが大切です。

「種類が多すぎてどの照明器具を選べばいいかわからない」
「正しい照明器具の選び方を知って部屋を快適にしたい」
「照明器具の光ってどんな色や明るさを選べばいいの?」

そんな悩みや疑問を持つ人のために、今回は照明器具の種類や場所別・目的別の照明器具の選び方について解説します。

照明器具を正しく選んで部屋をもっと快適にしたいという人は、ぜひ参考にしてくださいね。

照明器具の種類

一般的な住宅に使われる照明器具には、以下のような種類があります。

それぞれの照明器具の特徴について解説します。

①シーリングライト

シーリングライトは、天井に直に取り付けるタイプの照明器具です。

天井ギリギリの高さから部屋全体を照らせるので、メイン照明として使われます。

平たくて円形のデザインのシーリングライトが一般的です。

小型のライトが複数ついたものやシーリングファンがついたもの、明るさを調節できるものなど種類豊富。

目的や部屋の雰囲気に合わせてシーリングライト選ぶことで、部屋を快適にできます。

シーリングライトの使用場所:

リビング、和室、子ども部屋、書斎など

②ペンダントライト

ペンダントライトは、天井からコードで吊るすタイプの照明器具です。

メイン照明としても使用できますが、天井から離れた位置に光源がくるためシーリングライトよりも光を届けられる範囲が狭くなります。

ダイニングテーブルの上やアイランドキッチンの上など、メイン照明の補助として限られた範囲を照らすために使われるケースが多いのが特徴です。

ペンダントライトはデザインの種類が豊富であり、部屋の雰囲気に合わせたりアクセントとして使用することでおしゃれな空間を演出できます。

ペンダントライトの使用場所:

ダイニング、キッチン、子ども部屋、和室、書斎、玄関、トイレなど

③シャンデリア

シャンデリアとは、天井から吊り下げるタイプの多灯照明器具です。

複数のライトが集まっており部屋全体を照らせるため、リビングなどのメイン照明として使用されます。

「シャンデリア」と聞くときらびやかな装飾を施した照明を想像する人が多いと思いますが、最近はシンプルでモダンなデザインも増えてきています。

高級感のある雰囲気の部屋づくりに役立つ照明器具といえるでしょう。

シャンデリアの使用場所:

リビング、ダイニング、玄関(内)など

④ダウンライト

ダウンライトは、天井に埋め込んで設置する照明器具です。

照明器具がはみ出ないので、天井まわりの空間をスッキリと広く保てます。

照明を目立たず設置できるのがダウンライトのメリットな反面、照らせる範囲は狭めです。

ダウンライトには一般的なベースタイプ、角度調整ができるユニバーサルタイプ、ピンポイントで一か所を照らすピンホールタイプなどの種類があります。

メイン照明には不向きですが、狭い場所やメイン照明の補助、部屋の雰囲気づくりなどさまざまな用途に使用できる照明です。

ダウンライトの使用場所:

玄関(内・外)、廊下、リビング、キッチン、脱衣所など

⑤スポットライト

スポットライトは、狭い範囲をピンポイントで照らすのに特化した照明器具です。

ダクトレールタイプや天井や壁に直付けするタイプ、スタンドタイプなど、スポットライトにはさまざまな種類があります。

メイン照明の補助や手元照明として使用されるほか、絵画やアート作品を意図的に照らすのにも最適です。

スポットライトで壁を照らすことで光が広がるので、間接照明として部屋の雰囲気作りにも役立ちます。

スポットライトの使用場所:

リビング、ダイニング、玄関(内・外)、廊下、書斎、ウッドデッキなど

⑥フロアランプ

フロアランプは、文字通り床に直置きできるタイプの照明器具です。

部屋の角に置いて壁面を照らす間接照明として使われることが多く、落ち着いた雰囲気を演出するのに役立ちます。

コンセントさえあればどこでも設置できるため、明るさが足りないところに設置すれば部屋が快適に。

読書時などの手元照明として使えるほか、ロータイプのフロアランプはオブジェとしても使えるので部屋をおしゃれな雰囲気にするのに最適です。

フロアランプの使用場所:

リビング、玄関(内)、廊下、子供部屋、書斎など

⑦ブラケットライト

ブラケットライトは、壁に取り付けるタイプの照明器具です。

壁を照らす間接照明として使用されるほか、メイン照明の補助としても使われます。

同じ間接照明でも、フロアランプのようにコードをつなぐ必要がないので場所をとりません。

ブラケットライトの形状は種類豊富で、シェードの種類や光を出す方向によって空間をおしゃれな雰囲気に演出できるのが魅力です。

ブラケットライトの使用場所:

玄関(内)、廊下、階段、バスルーム、寝室、リビング、ダイニング

⑧フットライト

フットライトは、足元を照らすための照明器具で、暗い場所で歩行するときの安全を保つことを一番の目的としています。

低い位置の壁に埋め込むタイプやコンセントにつなぐタイプ、充電してポータブルで運べるタイプなど種類豊富です。

スイッチで点灯するタイプや暗くなると自動で点灯するタイプ、人感センサーがついたタイプ、停電時に自動で点灯するタイプなど、目的に合わせて点灯方法を選べます。

淡い光が足元をやさしく照らすので、落ち着いた雰囲気の空間づくりにも役立つでしょう。

フットライトの使用場所:

玄関(内)、廊下、階段、寝室など

⑨ポーチライト

ポーチライトは、玄関などの屋外の壁に設置する照明器具です。

屋外に設置することを目的としているため、雨風に耐えられるよう防水性や強度に優れています。

スタイリッシュなデザインからレトロなデザインまでさまざまな種類があり、玄関をおしゃれな雰囲気に演出できるのが魅力です。

玄関外を明るく照らせることから、防犯という意味でも役立ちます。

人感センサーがついたものや防犯カメラが一体化したものなど、種類も豊富です。

ポーチライトの使用場所:

玄関(外)、駐車場、庭など

照明器具の光源の種類

照明器具の光源は、大きく「白熱ランプ」「蛍光ランプ」「LEDランプ」の3種類に分かれます。

光源の種類によって明るさや色味は異なり、どの光源を選ぶかで部屋の雰囲気は大きく変わるものです。

それぞれの光源の特徴について解説します。

①白熱ランプ

白熱ランプは、フィラメントに電流を流すことで白熱化させて光らせる光源のことです。

スイッチを入れればすぐに光り、やわらかくてあたたかみのあるオレンジ色の光が白熱ランプの特徴。

料理をおいしそうにみせたり、陰影をつくりだしてリラックスした雰囲気を作り出すなどの効果を期待できます。

電球の価格が安いのがメリットな反面、熱の変換効率が悪く電球の寿命が短いのがデメリットです。

白熱電球は地球温暖化防止の観点から製造を中止しているメーカーが多く、手に入りにくくなってきています。

②蛍光ランプ

蛍光ランプは、放電により蛍光体を発行させる光源のことです。

均一に周囲を照らすことができ影ができづらいので、勉強や作業をするスペース、キッチンなどに向いています。

蛍光ランプ色には、青白い「昼光色」自然光に近い「昼白色」白熱ランプの光に近い「電球色」など種類があり、目的や好み、部屋の雰囲気に合わせて選択可能。

白熱ランプよりも寿命が長く電気代が安いのがメリットですが、本来の明るさになるまでに時間がかかったり長期間使用するとチラつきやすくなるのがデメリットです。

白熱ランプ同様、蛍光ランプを生産終了するメーカーは増えてきています。

③LEDランプ

LEDランプは、発光ダイオードを利用した光源で、3つの光源の中では一番新しい技術を使用しています。

電気を直接光に変えるため光への変換効率が良く、長寿命で節電効果を期待できるのがLEDランプの大きなメリット。

有害物質も含まず振動や衝撃にも強いので、安全に使用できます。

色の種類も豊富なので、部屋の雰囲気に合わせて選べるのもLEDランプの魅力です。

メリットが多いLEDですが、白熱ランプや蛍光ランプと比較すると値段が高いのがデメリットといえるでしょう。

指向性が高く小さな半導体の光源で明るさに限界があるので、広い範囲で均一な明るさを保つには照明器具などで工夫する必要があります。

環境面や安全面から考えても、今後はLEDが照明の光源の第一選択肢になっていくはずです。

場所別:照明器具の選び方

快適な部屋作りにおいて、照明器具選びは重要なポイントです。

部屋の広さや使用目的によって適した照明器具は異なります。

ここでは、場所別の照明器具の選び方を紹介します。

リビング

家の中でも面積が広くて家族が長い時間を過ごすリビングは、できるだけ快適にしたいもの。

広い範囲を照らせるシーリングライトをメインの照明器具として選択し、フロアランプやブラケット、ペンダントライトなどで明るさを補うのが一般的です。

ダウンライトを広い範囲に配置して、明るさを保つケースもあります。

リビングはリラックスする場でありながら、家族それぞれがさまざまな作業をおこなう場でもあります。

夜間にリビングで仕事をしたり子どもがリビング学習する機会が多いのであれば、昼光色や昼白色のライトがおすすめです。

リラックスを優先させて落ち着いた雰囲気のリビングにしたいのであれば、オレンジ色の電球色のライトを選択しましょう。

作業をするときやリラックスするときなど、目的に合わせて明るさや色を調整できる調光機能がついた照明器具もリビングにはおすすめです。

ダイニング

ダイニングは、主に家族で食卓を囲む場です。

食事をする手元を照らすのに、ペンダントライトやシャンデリアなど少し天井から下がったタイプの照明器具を使うとよいでしょう。

ダイニングには、料理をおいしく見せる効果がある「電球色」のライトがおすすめです。

ペンダントライトもシャンデリアもデザインの種類が豊富なので、お気に入りの照明を見つけて設置すれば食事のたびに気分も上がります。

明るさが足りないときは、ダウンライトやフロアライト、ブラケットライトなどで補い快適な明るさを保ちましょう。

キッチン

そこまで広さがなく、料理をすることが第一目的のキッチン。

ダウンライトや小型のシーリングライトなどで明るさを保つと、空間がスッキリ快適になります。

メインの照明器具に加えて、料理をするときの手元を照らすためにキッチンライト(手元灯)やペンダントライトを使用するのがおすすめです。

キッチンがダイニングやリビングと一続きになっている場合は、キッチンの照明の色をダイニングやリビングに合わせると、部屋の雰囲気に一体感が出ます。

手元を照らすライトは、作業をしやすい昼光色や昼白色を選ぶようにしましょう。

キッチンライトは、濡れた手で触らなくて済むセンサータイプもおすすめです。

寝室

寝室は良質な睡眠につなげられるよう、リラックスできる照明器具を選択することが大切です。

寝室のメイン照明として使用されるのは、シーリングライトやダウンライトなどが一般的。

調光機能がついている種類の照明器具を選択すれば、就寝に向けて徐々に明るさをおさえることができるので快適です。

天井に取り付けるタイプの照明器具は、ベッドや布団に横になったときに目に入らない位置に取り付けるよう注意しましょう。

ブラケットライトやフロアランプのみを使用し、落ち着いた雰囲気を演出するケースもあります。

色はリラックス効果を期待できるオレンジ色の電球色がおすすめです。

スムーズに眠りにつくためにも部屋全体の照明は明るさをおさえることが大切。

ベッドで読書する人は、読書灯をベッドサイドに配置して手元の明るさを保ちましょう。

子ども部屋

おもちゃで遊んだり、ゲームをしたり、本を読んだり、勉強したり、眠ったり……とさまざまな用途に使用される子ども部屋。

部屋全体の明るさを保つために、シーリングライトやダウンライト、ペンダントライトなどがメイン照明として使用されます。

さまざまな作業をしやすいという点では青みのある昼光色のライトがおすすめですが、夜に眠る場所にもなるので明るさや色を調整できる調光機能が付いた照明がおすすめです。

子ども部屋らしい雰囲気にするためにおしゃれでカワイイデザインの照明器具を選びたいところですが、遊び盛りの子どもの場合は要注意。

ボールなどが飛んでくる可能性も考慮してあまり低すぎる位置の照明は避け、ぶつかっても破損しにくい種類の照明器具を選ぶようにしましょう。

デザインや調光機能はもちろん、子ども部屋の照明器具は安全に配慮することが大切です。

和室

和室の照明器具を選ぶときは、和風の雰囲気を壊さないよう工夫することが大切です。

和室のメイン照明にはシーリングライト、ダウンライト、ペンダントライトなどの種類が使用されます。

シーリングライトやペンダントライトは、プラスチックや金属といった人工的な素材よりも、木や和紙などの自然素材を使用した照明器具を選んだほうが和の雰囲気を壊しません。

掛け軸や陶器、花などを飾る床の間には、ダウンライトを使用して対象を照らすのがおすすめです。

最近では、和の雰囲気があるおしゃれなペンダントライトの種類が増えてきています。

玄関

玄関は、家に入るときに一番最初に立ち入る場所です。

お客様を招き入れるときの第一印象としても重要な役割を果たすので、部屋の雰囲気に合ったおしゃれな照明器具を選択しましょう。

玄関のメイン照明として使用されるのは、ダウンライト、小型のシーリングライト、小型のシャンデリアなどです。

玄関の照明器具の明るさは、リビングよりも少し暗めにしておくとリビングに入ったときに明るく感じられます。

ブラケットライトやフットライトを効果的に配置するのもおすすめです。

夜に暗いところから帰ってきたときに、目にやさしい明るさを心がけましょう。

廊下

「一般的家庭の狭い廊下に照明器具なんていらないんじゃない?」と考える人もいるかもしれません。

しかし、小さな子どもや高齢者がいる家庭は、夜間の移動を安全にするために照明器具を使って廊下を明るくすることは大切です。

廊下の照明器具には、ダウンライト、小型シーリングライト、ブラケットライトなどの種類が使われます。

廊下の長さに合わせて、一定間隔で照明器具を配置しましょう。

人感センサー付きの照明器具を使用すれば、夜間にスイッチを探す必要がないうえに消し忘れも防止できます。

常夜灯としてフットライトを廊下に設置するのも1つの方法です。

階段

階段は、家の中で最も事故が起こりやすい場所といっても過言ではありません。

おしゃれな照明器具で雰囲気を作るのもいいですが、何よりも安全を第一に考えて照明器具の種類を選ぶようにしましょう。

階段に使われる一般的な照明器具はブラケットライト、ダウンライト、フットライトなどで、足元照らす明るさがあれば十分です。

まぶしすぎるほど明るい照明器具も、転倒などの事故につながる可能性があるのでおすすめできません。

階段の昇降中に直接光が目に入らない位置に照明器具を配置し、全体を照らせるよう工夫しましょう。

廊下同様、人感センサー付きやフットライトなどの照明器具を使用するのもおすすめです。

トイレ

トイレは狭い空間なので、あまり大きな種類の照明器具は必要ありません。

小型のシーリングライトや小型のペンダントライト、ダウンライトなどが向いています。

人感センサー付きの照明器具を選べば、ライトの消し忘れを防げるので安心です。

色はリラックスできるオレンジ色の電球色がおすすめですが、トイレで本や新聞を読んだりスマートフォンを操作する機会が多いという場合は昼光色のライトを選んだほうが快適でしょう。

デザインが豊富なペンダントライトを選べば、トイレをおしゃれな雰囲気にすることも可能です。

浴室・洗面所

浴室で使用する照明器具は、防水性に優れた照明器具を選ぶ必要があります。

主に浴室に使用される照明器具は、浴室用シーリングライト、浴室用ブラケットライト、浴室用ダウンライトなどです。

ライトの色は、リラックス効果を期待できる電球色を選べば入浴中も快適でしょう。

洗面所に使用されるのは、小型シーリングライトやブラケット、ダウンライトなどが一般的です。

メインの照明に加えて、鏡のまわりにミラーライトを設置すると身だしなみを整えやすくなります。

身だしなみを整えるのに電球色は不向きですが、寝る前の歯磨き時などに覚醒効果がある昼光色のライトを浴びるのは望ましくありません。

そのため、洗面所には自然光に近い昼白色のライトがおすすめといえるでしょう。

目的別:照明器具の選び方

広さや年齢、心理面など、目的に合わせて照明器具を選べば快適な部屋をつくれます。

目的別の照明器具の選び方は以下のとおりです。

広さ

部屋の広さは、照明器具を選ぶうえで重要なポイントです。

照明器具によって適した広さは異なります。

照明器具には、「8畳用」などのように適した部屋の広さが記載されているのが一般的です。

部屋を快適な明るさに保つために、照明器具の畳数表示を確認しましょう。

畳数表示がない場合は明るさを表す「ルーメン(lm)」表示を確認すれば、照明器具が部屋の広さに合っているかどうかわかります。

たとえば、LEDシーリングライトとLEDペンダントライトの適用畳数の表示基準は以下のとおりです。

【LEDシーリングライトの適用畳数の表示基準】

適用畳数ランク標準定格光速lm
(目安照度100lx)
定格光速の範囲lm
(目安照度75lx~150lx)
~4.5畳
(約7㎡)
2,7002,200~3,199
~6畳
(約10㎡)
3,2002,700~3,699
~8畳
(約13㎡)
3,8003,300~4,299
~10畳
(約17㎡)
4,4003,900~4,899
~12畳
(約20㎡)
5,0004,500~5,499
~14畳
(約23㎡)
5,6005,100~6,099
注)定格光速は机上面の目安照度である100lx(ルクス)を基準都市75lxから150lxとした場合の光速(ルーメン)を示している
※出典:LED照明器具の適用畳数について | LED照明ナビ | JLMA 一般社団法人日本照明工業会

【LEDペンダントライトの適用畳数の表示基準】

適用畳数ランク標準定格光速lm
(目安照度100lx)
定格光速の範囲lm
(目安照度75lx~150lx)
~4.5畳
(約7㎡)
2,4301,980~2,879
~6畳
(約10㎡)
2,8802,430~3,329
~8畳
(約13㎡)
3,4202,970~3,869
~10畳
(約17㎡)
3,9603,510~4,409
~12畳
(約20㎡)
4,5004,050~4,949
~14畳
(約23㎡)
5,0404,590~5,489
※天井からの吊下げ高さ30cmとして設定
※出典:LED照明器具の適用畳数について | LED照明ナビ | JLMA 一般社団法人日本照明工業会

畳数やルーメンを参考に、部屋の広さに適した照明器具を選びましょう。

年齢

住んでいる人の年齢は、照明器具を選ぶうえで重要なポイントといえます。

若い人は明るさに敏感ですが、高齢になるほど明るさを感じにくくなる傾向があるからです。

そのため、高齢の人が快適に暮らすには、若い人よりも明るい照明器具を必要とします。

若い人と高齢の人が一緒に住んでいる場合は、家族みんなが快適に過ごすために明るさを調節できる調光機能がついた照明器具を選択すると良いでしょう。

個人差はありますが、若い人よりも高齢の人のほうが明るさを感じづらいことをおぼえておきましょう。

色温度

色温度も、照明器具を選ぶときの大切なポイントです。

色温度というのは光源が発する光の色をあらわす尺度のことで、「K(ケルビン)」であらわされます。

ケルビンの数値が低いほど暖色系、数値が大きいほど寒色系の光です。

色温度は「電球色」「温白色」「白色」「白昼食」「昼光色」の5種類に分類され、どの色を照明として使用するかで部屋の雰囲気や心理的に与える影響が変わります。

【色温度の種類と特徴】

色温度K(ケルビン)特徴適した場所
電球色約3,000最も色温度が低く赤みががった光。
温かみがあり落ち着いた雰囲気を演出できる。
リラックスしたい空間におすすめ。
寝室、浴室、廊下、階段、リビング、ダイニングなど
温白色約3,500電球色よりもやや白めでやや赤みがかった光。
落ち着いた雰囲気づくりやリラックス効果を期待できる。
電球色で明るさが足りないと感じたときにおすすめ。
寝室、玄関、廊下、リビング、ダイニング、トイレなど
白色約4,200やや黄色みがかっている白色の光。
仕事や勉強など明るさを必要とする部屋に適している。
比較的目が疲れにくい。
リビング、キッチン、洗面所、子ども部屋、書斎など
昼白色約5,000太陽光に近いナチュラルな光。
あらゆる場所に向いている。
リビング、キッチン、洗面所、子ども部屋、書斎など
昼光色約6,500色温度が最も高く青白い光。
ものがはっきり見えるため、作業をする場所に向いている。
目が疲れやすい。
覚醒効果を期待できる。
食欲を減退させる効果があるのでダイニングには不向き。
リビング、子ども部屋、書斎、キッチンなど

快適な部屋を作るには、色温度を考えた照明選びが欠かせないということですね。

まとめ

今回は、照明器具の種類や選び方についてお伝えしました。

リビングやダイニング、キッチン、トイレなど、場所によって適した照明器具は異なるということがわかったと思います。

また、リラックスしたい場所では電球色などの暖色系の光が、作業をする場所では昼光色などの青白い光が適しているなど、目的に応じて照明器具を選ぶことも大切です。

今まで照明器具を適当に選んでいたという人は、この記事を参考に自宅の照明器具を見直してみてはいかがでしょうか?

自宅の照明器具を正しく選んで、快適な部屋づくりを実現しましょう。