毎年、ハンドメイドショップ「グリーンオーシャン(GreenOcean)」から販売される謎福袋。レジン制作に使える材料・道具がたっぷり詰まっている、大人気のお得なレジン福袋です。
今回は、2025謎福袋に入っていたアイテム「ミニネイルボトル」と「リアルミニルージュ」のシリコンモールドを使ったクリアでかわいいキーホルダーの作り方を紹介します。レジン初心者が失敗しやすいポイントや失敗しないコツも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

材料も、ほぼ2025謎福袋の中身を使用しました。謎福袋のアイテムを有効活用したい人は、要チェックですよ。
本記事の「ミニネイルボトル」と「リアルミニルージュ」のシリコンモールドを使ったクリアでかわいいキーホルダーの作り方は、Youtubeでも紹介しています。詳しい作り方が知りたい人は、以下の動画をぜひチェックしてくださいね♪
ミニネイルボトル&ミニルージュのキーホルダー作りに必要な材料・道具

ミニネイルボトル&ミニルージュのクリアでかわいいキーホルダーを作るのに必要な材料・道具は以下のとおりです。
- ミニネイルボトルのシリコンモールド
- リアルミニルージュのシリコンモールド
- ヒートンのシリコンモールド
- マスキングテープ
- レジン液
- 接着用レジン液
- オイル
- 封入物
- キーホルダーパーツ
- ミニナスカン
- 丸カン
- Tピン
- ビーズ
- 調色パレット
- 調色スティック
- ピンセット
- やすり
- はさみ
- 防振粘着マット
- カットしたクリアファイル
- カットしたシリコンマット
- UV-LEDライト
- エンボスヒーター
- アルコールスプレー
- キッチンペーパー
- ベビー用綿棒
ミニネイルボトルのシリコンモールド・リアルミニルージュのシリコンモールド・ヒートンのシリコンモールド・マスキングテープ

今回使ったシリコンモールドは、すべて2025謎福袋に入っていたアイテムです。まるで本物のようなネイルボトルとルージュの作品が作れるのが魅力。ヒートンもシリコンモールドを使って自作しました。シリコンモールドのホコリやチリを取り除くためのマスキングテープも忘れず用意しましょう。
レジン液・接着用レジン液

今回使用したレジン液は、グリーンオーシャンのまさるの涙です。レジン液を極細で出せるまさるのDECOボンディは、パーツ同士の接着に便利。なければ、普通のレジン液でも代用できます。
オイル・封入物

好きな封入物とオイルを用意しましょう。写真は実際に使用した封入物とは異なります(使い切ってしまったので写真が撮れませんでした……)。今回は、ネイルボトルとルージュの両方に同じ封入物を使いました。
ネイルボトルの中に入れるオイルも用意してください。今回は2025謎福袋アイテムの透明なマホウノオイルを使用しました。なければベビーオイルなどでOKです。
キーホルダーパーツ・ミニナスカン・丸カン

キーホルダーパーツと丸カンを用意してください。今回はネイルボトルとミニルージュをキーホルダーパーツに取り付けるのに、ミニナスカンを使用しました。すべて丸カンで取り付けてもOKです。丸カンを開くのにヤットコが必要なので2挺用意しましょう。
Tピン・ビーズ

Tピンとビーズでチャームを作ります。好きなデザインのビーズを用意してください。
調色パレット・調色スティック・ピンセット・やすり・はさみ・防振粘着マット・カットしたクリアファイル・カットしたシリコンマット

防振粘着マットは、パーツを接着するときや封入物を入れるときに作品を固定するのに便利です。ミニネイルボトルを作る過程でレジン液があふれる場面があるので、カットしたクリアファイルなどの下敷きを用意しましょう。カットしたシリコンマットは、レジン液を固めるときに接着面を平らにするのに使用します。
UV-LEDライト

UV-LEDライトは、レジン液を硬化するのに使用します。用意したレジン液の種類に合うライトを用意しましょう。ペンタイプのライトはパーツの仮固定などちょっとした作業に便利なので、用意するのがおすすめです。
エンボスヒーター

エンボスヒーターは、レジン液に入った気泡を除去したりレジン液をサラサラにするのに便利です。
アルコールスプレー・キッチンペーパー・ベビー用綿棒

キッチンペーパーとアルコールスプレーは、道具についたりこぼしたりしたレジン液をサッと拭き取るのに重宝します。ベビー用の綿棒も、ちょっとしたレジン液の除去に便利です。
グリーンオーシャン2025謎福袋の全アイテムは、以下の記事で紹介しています。気になる人はチェックしてくださいね。
ミニネイルボトル&ミニルージュのクリアでかわいいキーホルダーの作り方

ここでは、ミニネイルボトル&ミニルージュのクリアでかわいいキーホルダーの作り方を写真付きでくわしく解説します。
①ミニネイルボトルを作る

まずは、ミニネイルボトルのボトル本体から作っていきます。レジン液があふれるので、必ずクリアファイルなどの下敷きを敷きましょう。

3種類の形状のボトルが作れますが、今回は一番右のデザインにします。
少量のレジン液を注いだら

エンボスヒーターで温めてレジン液をサラサラにしてモールド全体に行きわたらせます。

失敗しないコツ:
最終的にはシリコンモールドの8~9割ぐらいの高さまでレジン液を注ぎますが、レジン液の粘度が高かったり一気にレジン液を入れたりすると気泡が入りやすくなります。
少量ずつレジン液を注いで都度温めるのが、気泡を最小限に抑えるコツです。

スティックでモールドをなぞって、角にもレジン液を行きわたらせます。気泡も都度取り除きましょう。
少量のレジン液を注ぐ→温める→気泡を取り除くを繰り返して、シリコンモールドの8~9割ぐらいの高さまでレジン液を注ぎます。

こんな感じ。

気泡が入るのを軽減するために、中蓋にもレジン液を塗ります。

失敗しないコツ:
本体と中蓋を被せて空洞を作るタイプのシリコンモールドは、気泡との戦いと言っても過言ではありません。
中蓋の出っ張りの根元に、しっかりレジン液を塗り込みましょう。

エンボスヒーターで気泡を飛ばします。

中蓋をはめます。本体と中蓋のシリコンモールドの四隅がぴったり合うようにゆっくりはめるのがポイントです。

失敗しないコツ:
中蓋が片側に寄ってしまうと、修正したときに気泡が入りやすくなります。
中蓋の出っ張りが本体の中心にくるように、慎重にはめましょう。

指で軽く押さえます。

UV-LEDライトで硬化します。硬化時間は使っているレジン液が推奨する時間を目安にしましょう。

硬化不良防止のために、ひっくり返して裏側からもライトを当てます。

固まりました。作品の変形とシリコンモールドの劣化を予防するために、少し冷ましてから取り出しましょう。

気泡がほとんど入らず、キレイに仕上がりました。

バリを手で取り除きます。

キレイになりました。

ネイルボトルの底蓋を作ります。空気を押し出すように、隙間にボトルの先を押し付けてレジン液を少しずつ注入しましょう。

エンボスヒーターをあてて

スティックでシリコンモールドをなぞって、隙間までレジン液をしっかり行きわたらせます。

少しぷっくりする程度にレジン液を注ぎましょう。

裏表しっかり硬化します。

しっかり固まりました。こんな感じの出っ張った形状で、本体にはまるようになっています。

硬化するときにレジンが変形することがあるので、封入物を入れる前に蓋が本体にはまるか確かめましょう。

ぴったりはまりました。

失敗しないコツ:
底蓋が本体にはまらないときは、エンボスヒーターやお湯で温めてから本体にはめて冷まして、形を安定させるのがおすすめです。

はめた底蓋が取れないときは、マスキングテープを使えば簡単に取れますよ。

ボトルを粘着マットに固定して、封入物を入れます。今回使った封入物も、2025謎福袋に入っていたアイテムです。

失敗しないコツ:
封入物を入れすぎると、底蓋がぴったりはまらなくなります。
封入物を入れる量は、多くても8割程度の高さまでにしましょう。

マホウノオイルを注ぎます。封入物が浸かるくらいの量が目安です。入れすぎると底蓋をはめたときにオイルがあふれ出るので気を付けましょう。

レジン液をボトルの縁に塗ります。

底蓋をしっかりはめます。

こんな感じ。

UV-LEDライトで硬化します。

オイル漏れを予防するために、隙間をレジン液で埋めて補強します。底が凹んでいるときは、出っ張らない程度に全体にレジン液を塗ってOKです。

硬化しました。
いい感じです。

ミニネイルボトルのキャップを作ります。キャップ用のシリコンモールドに、少量のレジン液を入れます。
キャップも3種類作れますが、今回は細かいデザインがかわいい右端のキャップを選びました。
本体のときと同じように、都度エンボスヒーターで温めて気泡を飛ばし、モールド全体にレジン液を行きわたらせましょう。

表面がぷっくりするくらいレジン液を注ぎます。

表面を平らにするために、カットしたシリコンマットをやさしく乗せて、軽く指で押さえます。

失敗しないコツ:
表面を平らにすることで、ヒートンやパーツの取り付けがラクになります。

裏表にライトを当てて、しっかり硬化しましょう。

固まりました。デザインがめちゃくちゃかわいいです。

手でバリを取り除いて

軽くやすりをかけて整えます。

失敗しないコツ:
今回の作品は、リアルな雰囲気に仕上げたかったのであえてコーティングを行いませんでした。
コーティングでごまかせないので、必要以上にやすりで作品を傷つけないよう注意しましょう。

こんな感じ。

キャップを本体に接着する前に、ヒートンを作ります。あとで作るルージュの分のヒートンも一緒に作りましょう。
細かいパーツのシリコンモールドなので、スティックを使ってレジン液を端から少しずつ入れていくのがおすすめです。

硬化。

ヒートンが完成しました。

キャップにヒートンを取り付けます。粘着マットにキャップを固定して、ヒートンの先があたる2カ所に少量のレジン液を乗せましょう。だいたいの場所でOKです。

ヒートンを乗せて

真ん中にくるよう少し位置を調整したら

ペンライトで仮硬化。

キャップを本体に接着します。
ボトル本体の突起部分に少量のレジン液をのせて

キャップをはめて

UV-LEDライトで硬化。

ミニネイルボトルは完成です。
②リアルミニルージュを作る

ミニルージュのキャップを作っていいきます。シンプルな透明と波打ったデザインの2種類のキャップが作れますが、今回は中のルージュが見えやすい透明のほうを使います。
シリコンモールドに少量のレジン液を流し入れます。

エンボスヒーターで温めて、モールド全体にレジン液が行きわたりやすくします。

失敗しないコツ:
筒状で隙間が狭いシリコンモールドは、気泡が入ると除去しにくいのが難点です。だから、一気にレジン液を注ぐのは絶対にNG。
少量ずつレジン液を注いで、都度エンボスヒーターで温めてレジン液をサラサラにするのがキレイに仕上げるコツです。

表面がぷっくりするまで少量のレジン液を注ぐ、エンボスヒーターで温めるの作業を繰り返します。

こんな感じ。

ネイルボトルのキャップのときと同じように、シリコンマットを乗せたままライトで硬化して表面を平らに仕上げます。

裏表硬化。

しっかり固まりました。キャップをシリコンモールドから取り出します。
細長いので、結構力技です。

こんな感じ。
上部に少し気泡は入りましたが、けっこうキレイに仕上がりました。

手でバリを取り除きます。

キレイになりました。

次にルージュ部分を作っていきます。封入物にレジン液を注いでしっかり混ぜましょう。

エンボスヒーターで気泡を飛ばします。

3種類の形状のルージュが作れますが、今回はハート型を選びました。
シリコンモールドに少量のレジン液を注ぎます。

エンボスヒーターをあてて

シリコンモールドにレジン液を馴染ませたら

封入物を入れます。

エンボスヒーターをあてて

表面がぷっくりするまで注ぎます。

シリコンマットをやさしくのせて

UV-LEDライトで裏表しっかり硬化。

冷めたらルージュを取り出します。

ハート型がかわいい♪

手でバリを取り除きます。

キレイになりました。

キャップの上部に取り付けるデコレーションパーツを作ります。作り方は、ネイルボトルキャップやルージュと同じ。
「レジンを少量注ぐ→温めて気泡を取り除く→ぷっくりさせる→シリコンマットをのせる」の要領です。

というわけで裏表硬化。

デコレーションパーツができました。

手でうまくバリが取れなかったので、ハサミで取り除きます。

キレイになりました。

ルージュのキャップ上部にデコレーションパーツを接着します。

失敗しないコツ:
今回はあえて仕上げのコーティングを行いません。
パーツを乗せたときにレジン液がはみ出ると、見栄えが悪くなります。パーツを乗せたときにはみ出ないくらいの量のレジン液をキャップの上部に塗りましょう。

パーツをやさしく乗せて位置を調整したら

ペンライトで仮硬化。

キャップにヒートンを接着します。要領はネイルボトルのキャップのとき同じ。
ヒートンの先があたる2カ所に少量のレジン液を乗せて

ヒートンを乗せて位置を調整して

ペンライトで仮硬化。

メインライトでもしっかり硬化。

ルージュの土台を作ります。今回はネイルボトルのキャップに似たデザインのほうを選びました。
要領はネイルボトルキャップやルージュと同じ。「レジンを少量注ぐ→温めて気泡を取り除く→ぷっくりさせる→シリコンマットをのせる」の流れです。

というわけで裏表硬化。

固まりました。めちゃくちゃキレイなデザインです。

バリを手で取り除きます。

キレイになりました。

ルージュの土台となる中間のパーツも作ります。

中間パーツ完成。バリも忘れず取り除きましょう。

接着する前に、土台にルージュがぴったりはまるかチェックしましょう。はまらないときは、エンボスヒーターで温めてやわらかくしてからはめて冷まして形を安定させます。

すべてのパーツを接着します。

一番下の土台の凹み部分に少量のレジン液を乗せて

エンボスヒーターをあてて

中間の土台をはめます。まっすぐはまるよう注意しましょう。

ペンライトで仮硬化。

同じようにルージュも接着します。
凹み部分に少量のレジン液を乗せて

ルージュをまっすぐはめて

仮硬化。

キャップの縁にレジン液を塗ります。
このときも、キャップと土台を合わせたときにはみ出ない程度の量のレジン液を塗りましょう。

キャップをゆっくりはめて位置を調整したら

ペンライトで仮硬化。

メインライトでも硬化。

ミニルージュの完成です。
③チャーム制作&キーホルダーパーツの取り付け

Tピンとビーズでチャームを作ります。

Tピンに好きなビーズを通して

ヤットコで先を丸めます。

こんな感じ。

ミニネイルボトルとミニルージュとチャームをキーホルダーパーツに取り付けます。

丸カンを開いてチャームとキーホルダーパーツを掛けて、丸カンを閉じます。

こんな感じ。

ミニナスカンの丸カンをやっとこで開いて、ミニルージュのヒートンにかけて閉じます。

こんな感じ。同じようにミニネイルボトルにもミニナスカンを取り付けます。

キーホルダーパーツにミニネイルボトルとミニルージュを取り付けたら

クリアでかわいいミニネイルボトル&ミニルージュのキーホルダーの完成です!



まとめ:ミニネイルボトル&リアルミニルージュのシリコンモールドを使って、オリジナルのキーホルダーを作ろう!

今回は、グリーンオーシャンの2025謎福袋アイテム「ミニネイルボトル」と「リアルミニルージュ」のシリコンモールドを使ったクリアでかわいいキーホルダーの作り方を紹介しました。まるで本物のようなネイルボトルとルージュが作れるのが、「ミニネイルボトル」と「リアルミニルージュ」のシリコンモールドの魅力。この記事を参考に、みなさんもオリジナルのレジンキーホルダーを手作りしてくださいね。
本記事の「ミニネイルボトル」と「リアルミニルージュ」のシリコンモールドを使ったクリアでかわいいキーホルダーの作り方は、Youtubeでも紹介しています。詳しい作り方が知りたい人は、以下の動画をぜひチェックしてくださいね♪